皮膚が弱くて汗っかきな赤ちゃん。1日の大半を過ごすベビー布団は、常に清潔にしておきたいですよね。
最近のベビー布団は洗濯機で洗えるタイプが多くなったとはいえ、中には洗濯不可、水洗い不可のものも・・・。
そうなると頼れるのはクリーニング店ですが、素材や洗濯表示によってNGが出ることもあるので注意が必要です。

このページには、クリーニングの料金相場や頻度、注意点など、ベビー布団をクリーニングに出すときに知っておきたい情報をまとめました❗️

忙しいパパママも簡単に利用できる、宅配型の布団クリーニングサービスも調べておいたにゃ〜
ベビー布団はどれくらい汚い?洗う頻度は?
まずは、「そもそもベビー布団は洗う必要あるの?」「どれくらい使ったタイミングで洗うの?」という疑問について調べました。
干しても汚れは蓄積していくしダニも死なない
赤ちゃんは代謝がいいので、汗をたくさんかきます。そのため、ベビー布団は2~3日に1回は干すのがお手入れの基本。
干せば湿気が取れてカビ予防にも有効ですが、汗の成分や皮脂などのタンパク汚れはそのままです。
そしてその汚れを求めて、ダニがやってきます。

ダニは日光に当たったくらいでは死なない、というのはもう常識ですよね
ダニは布団に蓄積された汗の成分や皮脂を求め布団内部に潜り込みます。そして、その死骸やフンなどが、アレルギー等を引き起こす場合もあります。
出典::ご存知ですか?布団クリーニングの必要性|東京都クリーニング生活衛生同業組合
ダニそのものもよくない上に、ダニから発生するアレルゲンはどんどんたまってしまいます。
こうして布団に蓄積した汗・皮脂・ダニなどのアレルゲンは水溶性の汚れなので、水洗いしないと落ちません。

布団クリーナーや掃除機で吸っても、なかなか取りきれないにゃ💧
半年〜1年に1度の頻度で洗いたい
布団クリーニング業者、ベビーグッズ専門店など、多角的に布団クリーニングの頻度を調べてみました。
推奨頻度 | |
---|---|
布団丸洗いのフレスコ (布団クリーニング専門店) | 1年に1回 |
布団クリーニングのデア (宅配クリーニング) | 1年に1回 |
認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク | 1年に1回 |
ベビーランド (ベビー用品レンタル/クリーニング) | 半年に1回 |
ベネッセ教育情報サイト | ワンシーズンに1回 |
ダニ対策のための布団クリーニングは半年〜1年に1回がおすすめ、ということで意見がそろいました。

ダニのお引越しを防ぐためにも、できればベビー布団だけじゃなくて、家族みんなの布団を年に1度は洗いたいところだにゃ〜
ウォッシャブルではないベビー布団を自宅洗いするリスク
最近は、家庭の洗濯機で洗える仕様のベビー布団が多いです。
一方で水洗い不可、洗濯不可のベビー布団もゼロではありません。
Yahoo!知恵袋などの質問サイトを見ると、洗濯機や手洗いマークに×がついているベビー布団でも「お風呂で踏み洗いできるよ!」という声もあります。
しかし、うまくいくかどうかは布団の素材や造りに左右されるので、失敗のリスクも当然あります。
生地の風合いが悪くなったり中綿が縮む
洗剤の種類や洗い方によって生地がゴワゴワになったり、中身が縮んでしまうことがあります。
シルク素材やオーガニック製品は特に注意!
中綿が片寄ったり団子になる
洗ったり乾燥している間に、中身がずれてしまうことがあります。
何日干しても乾かない
羽毛布団や固綿の芯がある布団は、自然乾燥だと数日かけても乾かないことがあります。
布団乾燥機をかけても、表面だけ乾いて内側に湿気が残ることも。
生乾き状態が続くのは衛生的によくありません。

こうなっちゃうと、洗濯で苦労したあげく布団は買い直しでトホホだにゃ〜

育児で体力と時間を持っていかれる時期だからこそ、プロに任せちゃうのがストレスがなくていいかも💦
ベビー布団クリーニングの価格相場を調査
あまり利用することがないだけに、布団クリーニング料金がどれだけするのか気になりますよね。
「クリーニング代が高ければ、いっそ買い替えようかな」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、ベビー布団のクリーニングも受け付けているクリーニング屋さんの料金表を、いくつか調べてみました!
ホワイト急便(@管理人の地域) | 2,160円程度 |
うさちゃんクリーニング (東北〜関東) | 2,400円〜 |
クリーニング専科(千葉・茨城) ※店舗によって異なる場合あり | 1,500円 |
クリーニングピュア(札幌) | 1,500円 |
ノムラクリーニング(関西) | 2,300円 |
平均 | 1,972円 |
※2020年9月調査時点の一枚あたりの(上下セットではない)税抜き価格

意外と安いですね。これならコインランドリーで洗うより安いかも?!
注意!クリーニングに出す前に事前確認を

ベビー布団はクリーニングに出す前に必ず洗濯マークや素材をチェック!
お店によっては洗えない素材があったり、こちらが望まない対応になってしまうケースがあります。
特に以下の場合は、ベビー布団を持ち込む前に、電話や店頭で相談しておくのがベターです。
ベビーマットレス(特にウレタン素材)
ベビー敷布団はOKでも、ベビーマットレスはNGというお店もあります。
ウレタンは水で濡らしてしまうと内側まで乾かすのが困難なので、お断りされる可能性が大きいです。
ドライマークの布団でも水洗いできるか確認を
ドライクリーニングの表示がついた布団は、「表示に従ってドライクリーニングする」というお店と「それでも水洗いする」というお店に分かれます。
ドライクリーニングでは、汗やアレルゲンが落ちない上に、赤ちゃんの肌にダメージを与える可能性もあります。
ベビー布団の洗濯表示が、ドライマークだけだったり、洗濯表示が全て×だった場合は水洗いできるか確認しましょう。
オーガニックコットンは洗剤に注意
肌にやさしいオーガニックコットン。その柔らかな風合いを保つために、石けん洗いが推奨されています。
蛍光剤が含まれる合成洗剤、漂白剤、柔軟剤は避けるようにするのが一般的。
クリーニングに出す際は、石けん洗いを打ち出しているお店を選んだほうがいいでしょう。
ゲボ・おもらし・うんちがついた布団は事前問い合わせを
ミルクや離乳食を吐いてしまったり、オムツ替えのアクシデントで排泄物がベビー布団についてしまうことはよくあると思います。
むしろ、こうした汚れがついてしまったからこそクリーニングに出したい、という方も多いはず。
しかし、衛生上の問題から、嘔吐・排泄物がついた布団は専用の処理施設を持ったクリーニング店しか受け入れてくれません。
嘔吐物、し尿など汚物は「汚染のおそれのあるもの」に該当し、洗濯する前に消毒する事が義務付けられています。そして、クリーニング店には消毒の為の設備を有するお店と有さないお店があるのです。
出典:嘔吐物のクリーニングについて | 東京都クリーニング生活衛生同業組合

病気で吐いたり下したりしたわけじゃなくてもダメみたいです
こうした汚れについては、必ず事前にお店に問い合わせをしましょう。
カビの黒点はきれいに消えない可能性アリ
クリーニング店で水洗いして高温乾燥すれば、カビの胞子はほぼ死滅します。
ただ、カビの色は染み付いてしまって取れない可能性があり、布団クリーニング店でも事前了承してもらえるよう注意書きをしているところが多いです。
別料金でシミ抜き対応をしているお店もありますが、それでも落ちない場合があります。
カビ自体は死んでいるものの見た目は悪いままなので、「生理的にムリ!」という方は買い替えを検討した方がいいでしょう。
クリーニングに出してから仕上がりまでの日数
「次の子が産まれる前に間に合って欲しい」「替わりの布団がないから添い寝でしのごう」というパパママにとって、布団クリーニングにどれくらい時間がかかるのかはとても気になりますよね。
しかしこれについては、お店によるとしか言えません。
参考までに主要な布団宅配クリーニング店の仕上がり目安を紹介しますが、業者によって10日〜1ヶ月まで差があります。
また、6月〜10月にかけての冬物が殺到する繁忙期は、予定納期も大幅に変動します。年末年始やゴールデンウィークは工場がお休みするところもあります。
余裕を持ってクリーニングに出すか、どうにも間に合わない場合は2枚目を買ってしまって交代で使うかで対策しましょう。
宅配型の布団クリーニングなら外出不要で簡単
「ワンオペ育児だから出かける余裕がない」
「近くにベビー布団を受け付けてくれるクリーニング店がない」
という方は、布団の宅配クリーニングの利用を検討してみてください。
布団の宅配クリーニングとは、専用の袋に布団を詰めて宅配便でクリーニング店とやりとりする業態です。

送料がのってくる分、店舗型のクリーニング店より割高になりがちではあります。
それでも、布団を持ち運ぶ負担がなく、布団洗いに特化した専門店も多いので、時間・体力を節約したい方や、赤ちゃんのために品質と安全性にこだわりたい方にはぴったり。
今回は、宅配でベビー布団クリーニングのコースを用意しているお店をいくつかご紹介します。
ベビー用品専用のクリーニング店キッズぽけっと
出典:ベビー用品専用のクリーニング店 キッズぽけっと
赤ちゃん用品クリーニング専門店のキッズぽけっとでは、クリーニング師と環境アレルギーアドバイザーが考えた、ベビー布団ならではの洗浄方法を採用しています。
肌が弱い上に、なんでも口に入れてしまう赤ちゃんのために、残留洗剤のトラブル対策としてオーガニック石けんを使用。
温水で汗抜きをして、高温スチームでウイルスやダニを除去するので、しっかりきれい。
宅配で全国から受付けていますが、関東は自社集配(有料)も利用可能です。
ベビー布団の他にも、チャイルドシートやベビーカーなどのクリーニングも受け付けていますよ。
クリーニング料金(税抜) |
---|
ベビー敷布団|1,500円 ベビー掛け布団|1,500円 二つ折りマットレス|2,500円 まくら|500円 カビ取り|1,500円 |
送料 |
基本|2,700円 北海道、四国、九州|3,000円 ※沖縄県、離島は要相談 関東地域のみ自社集配|1,700円〜 |
仕上がり日数目安 |
工場到着後2週間程度 |
洗えない布団 |
サイトに記載なし。要確認 |
ザブザブ ベビー布団&毛布専用クリーニングコース
ザブザブは布団の丸八グループのクリーニング&メンテナンス工場。専門性に裏打ちされた高い技術力が特徴。出典:布団クリーニングザブザブ
おねしょや嘔吐のついた布団の対応も相談できます。
抗菌効果が期待できる銀イオン処理をしてくれるのもポイント。
洗剤アレルギーがある場合は、洗剤や漂白剤を使わない完全水洗いも選べます。
プラス料金がかかりますが、シミ抜きオプションもつけられます。汚れが目立つ場合や、人におゆずりする場合には検討してみてください。
ベビー布団コース クリーニング料金(税抜) |
---|
2枚パック|5,800円(2,900円/枚) 3枚パック|7,850円(2616円/枚) 4枚パック|9,100円(2,275円/枚) 個別洗いオプション|1,500円 |
送料 |
2,200円〜3,740円 ※沖縄県、離島は不可 |
仕上がり日数目安 |
1〜2週間前後 公式サイトの下部に現在の状況を随時更新表示 |
洗えない布団 |
ウレタン、真綿 その他⇒ |
⇒ベビー布団を実際にザブザブでクリーニングした人の声(公式サイト)
ベビー布団クリーニングまとめ
最後に大事なポイントをまとめておきますね。
- ベビー布団は敷布団も年に1度は水洗いしたほうがいい
- 洗濯不可の布団は洗える技術のあるクリーニング店に出す
- ベビー布団のクリーニング料金の相場は2,000円前後
- クリーニングに出す前に自分の布団がお店の受付対象外ではないか確認する
- 宅配クリーニングは割高だけど専門性の高いお店が多い
- 仕上がりまで時間がかかる場合があるので余裕をもって出す
ミルクを飲んだり泣いたりおしっこしたり・・・赤ちゃんのお世話は寝る暇もないくらい忙しいしやることが山盛り!
出来るだけ面倒なことは外注サービスを活用しないとやっていけませんよね。
赤ちゃんの健康のためにも、パパママの心のゆとりのためにも、慣れないベビー布団の洗濯は、プロのクリーニング店に任せてしまってはいかがでしょうか。

赤ちゃんは日々成長していくので、育児に忙殺されるだけじゃなく、一瞬一瞬を大切に過ごしたいですもんね

清潔でふかふかのお布団でスヤスヤ眠って、スクスク元気に育って欲しいにゃ〜
気がつくと汚れがいっぱいのぬいぐるみも、宅配クリーニングでまとめてお得に洗いませんか?