
こんにちは。布団狭い賃貸暮らしのひかるです。
暖かくなってくると冬の掛け布団をどこにしまうか悩ましいんですよね💦
布団クリーニングをしていても、梅雨から夏場にかけてはカビや虫も心配…。

そんな悩みは布団保管サービスで解決にゃ💡

しかし、保管料金や使い勝手はお店によって千差万別。
今回は、私が実際に布団保管サービスを利用した経験をもとに、リアルな利用者目線で厳選したサービスをご紹介します。
布団保管サービスを使うにあたって知っておきたいこともまとめたので、ぜひ参考にしてください。

保管付き布団クリーニングで、お家の中も心の中もスッキリにゃ〜
宅配布団クリーニングの保管サービスを選ぶ4つのポイント
この4つは、保管サービスの口コミやSNSでの利用者の体験談を調べたときに、
- 特にニーズが高い
- 満足度を左右する重要ポイント
だと感じた項目です。

これを知っておけば、致命的なミスマッチは防げるはずにゃー✨
ポイント1|布団クリーニング技術と対応力
一口に布団といっても、素材や汚れの状態は様々。
そして、対応力はサービスによって差があります。
- ドライクリーニングされてしまった(汗やアレルゲンは落ちない)
- 洗えずに返ってきた上に、往復送料が引かれてしまった
といったことにならないよう確認を。

特に羽毛布団は、洗濯マークが「ドライ」や「クリーニング不可」になっていることが多いから注意!
ポイント2|保管前にクリーニングしてくれるか
クリーニング業者によって、保管前にクリーニングするところと、返却前にクリーニングするところに分かれます。
布団についた汚れは時間がたつほど落ちにくくなるので、保管前に洗ってくれる方がよいでしょう。
ポイント3|返送時期の調整ができるか
保管した布団の返却時期は、預けるタイミングで指定する場合がほとんど。
ですが最近は季節ごとの気温の変化が読めなくなっているので、指定した時期よりも早く必要になることも考えられます。
そのため、返送時期が後からでも調整できるお店を選んでおくのがおすすめです。

秋はクリーニング店の繁忙期。後から変更とか細かい個別対応をする余裕がない、っていうところも多いみたいです💦
ポイント4|布団を圧縮する/しない

クリーニング後の布団をそのまま返却するところと、圧縮して返却するところがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらがご自身に最適か理解した上で利用しましょう。
圧縮あり | 圧縮なし | |
---|---|---|
メリット | 使うまでの間 スッキリ保管できる | フカフカの状態が キープできる |
デメリット | 羽毛が傷んだり へたるリスク | 使うまでの間 かさばる |
それではいよいよ、厳選した保管付き布団クリーニングをご紹介します。
◎保管付き布団クリーニングおすすめ3選
出来るだけ正確な情報を掲載するように努力していますが、急な価格や仕様の変更があると反映し切れない可能性があります。ご利用の際には公式ページで最新情報をご確認いただけますようお願いいたします。
羽毛布団の保管クリーニングに|きらきらウォッシュ
出典:きらきらWASH
洗うタイミング | 返送時期の調整 | 圧縮 |
---|---|---|
保管前 | ◎ 1週間前 までに連絡 | 基本圧縮なし ※有料オプションで圧縮可 |
価格 | 1枚|9,460円 2枚|12,210円 3枚|15,400円 |
保管料 | 550円/パック |
保管期間 | 最長8ヶ月 |
送料 | 無料 北海道3,300円 沖縄4,400円 |
梱包キットサイズ | 幅:102cm 奥行:60cm 高さ:30cm |
配送業者 | ヤマト運輸 ※利用者が選ぶことはできません |
返送形態 | 圧縮なし 有料オプションで圧縮(330円) |
クリーニング業態 | 布団クリーニング専門店 自社工場 |
きらきらウォッシュは、布団クリーニング専門店の良さと保管サービスの使い勝手の良さを合わせ持つありがたい存在です。
難易度の高い素材や汚れに幅広く対応してくれて、保管料金は1パックあたり550円ととってもリーズナブル。

布団クリーニング専門店で保管が安くて使い勝手がいいお店は貴重だにゃ〜✨

洗える布団 | 羽毛布団・綿布団・羊毛布団・羽根布団・ポリエステル こたつ布団、毛布、まくら ベビー布団、硬わた布団、折り曲げられるマットレス ムアツ・ラジカル布団(要事前問い合わせ) |
洗えない布団 | 低反発素材、ウレタン素材 皮革素材(ファートン、ムートン) シルクの中綿 カシミア、キャメル 金糸・銀糸の刺繍がある製品 ノンキルト加工羽毛布団 電気毛布 特殊加工の布団 |
対応外の汚れ | 羽毛布団の側生地の破れ |
※敷布団は原則シングルサイズのみ
※ダブルサイズより大きな掛け布団は要問い合わせ
こたつ布団や毛布もお得に組み合わせられる|カジタク (イオン)
出典:カジタク布団クリーニング
洗うタイミング | 返送時期の調整 | 圧縮 |
---|---|---|
保管前 | ○ 2週間前 までに連絡 | コースによって有 |
価格 | 2点パック|13,640円(6,820円/枚) 3点パック|19,250円(6,416円/枚) 3点圧縮パック|19,250円(6,416円/枚) |
保管料 | 1,155円/パック |
保管期間 | 最長9ヶ月 |
送料 | 無料 ※沖縄、一部離島を除く |
梱包キットサイズ | 50cm×70cm×高さ40cm ※3点パックは発送時に圧縮が必要 |
配送業者 | 記載なし |
返送形態 | 通常パック|圧縮なし 圧縮パック|圧縮 |
クリーニング業態 | カジタクは受注のみ クリーニング・保管は外部委託 |
※最新情報は公式ページでご確認ください
カジタクはイオン傘下の家事代行サービス。
カジタクの布団クリーニングは、こたつ布団や毛布が割安に組み合わせられるのがメリット。

カジタクではこたつ布団は上下1組で、毛布は3枚で布団1枚分としてカウントします。
つまり布団の半額ほどで洗えるんです✨
アパレル用倉庫で保管するので、湿気も虫もいない布団にとって安全な環境。
返却日はカジタクサイトのマイメニューからいつでも変更可能なので便利です。
※リードタイムが2週間ほど必要なので、余裕をもって調整しましょう
また、返ってきた布団の状態に納得いかない場合は
- 無料再仕上げ
- 最大30万円までの補償
が用意されていてフォローが手厚いのも大手ならでは。
3枚パックは付属の圧縮袋に入れて発送します。このとき掃除機で吸引が必要ですが、ハンディタイプの掃除機は使えない可能性があります。
また、羽毛布団は過度に圧縮すると羽を痛める可能性があります。
洗える布団 | 羽毛布団 羊毛布団 綿布団 こたつ布団(上下セット) ベビー布団(2枚で1点換算) 毛布(3枚で1点換算) ベッドパッド(2枚で1点換算) 肌がけ・夏掛け(2枚で1点換算) |
洗えない布団 | 低反発素材・ウレタン素材 電気毛布 ムートン・ファートン・皮革製品 ノンキルト製品(縫い目がなく接着してある) 絹綿・真綿 遠赤外線加工・備長炭入り、磁石入りの特殊品 枕 座布団 |
対応できない汚れ | 穴やほつれがある 嘔吐 下痢 おねしょ ペットの毛や粗相 |
一人暮らし〜夫婦二人の家庭にぴったり|サマリーポケット
洗うタイミング | 返送時期の調整 | 圧縮 |
---|---|---|
利用者が選べる | ◎ | 有 |
価格 | 【布団】4,400円 【毛布・枕】2,200円 |
保管料 | 【ラージボックス】 月額605円/箱 ※初月は日割り換算 |
保管期間 | 無期限 |
送料 | 【ラージボックス】 取り出し料1,320円 |
梱包キットサイズ | 【ラージボックス】 68cm × 47cm × 高さ37cm ※圧縮袋利用OK |
配送業者 | ヤマト運輸・佐川急便・Scatch! |
返送形態 | 圧縮 |
クリーニング業態 | サマリーポケットは受注・保管のみ クリーニング業務は外部委託 |
サマリーポケットは、月額制の荷物保管サービス。
オプションで、布団1枚だけでも宅配布団クリーニングの相場よりグッと安い4,400円で洗えるのが魅力。
クリーニングはアプリから好きなタイミングで申し込みができるので、預けた直後に洗ってしまえば清潔な状態で保管できます。
服や本など布団以外のアイテムを一緒に預けてもOK。
取り出しも最短翌日着でアプリからサクッと申し込めるので、急な気温変化にも対応できます。

倉庫サービスならではの圧倒的な使い勝手の良さだにゃ✨

洗えない布団 | マットレス ムートン素材 シルク素材 ノンキルト(縫わずに接着仕上げ)の布団 ビーズ入り 電気毛布など機械が付属されているもの ムアツ布団 寝袋 クッション/座布団/絨毯 低反発素材の枕 そばがら枕 |
対応できない汚れ | 破れ・穴あき 濡れているもの ペットの毛や粗相 |
倉庫は布団専用ではなく、いろんな人のいろんな持ち物が持ち込まれます。
とはいえ、クリーニング後の布団は、圧縮パックでしっかり密閉されるので、虫や汚れがつく心配はほとんどないでしょう。
布団の保管サービス8社を徹底比較
私が布団の保管サービスを利用するにあたって比較したのは次の8社です。
この10社を布団の保管サービスとしての重要項目で比較した結果がコチラ↓
おすすめ きらきら ウォッシュ | おすすめ カジタク | おすすめ サマリー ポケット | シンセン 楽天市場店 | ベルメゾン | ザブザブ | リアクア | リナビス | |||
対応力 | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | 対応力 | ◯ | ◎ | ◯ | △ | 対応力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
洗濯 時期 | ◯ 保管前 | ◯ 保管前 | ◯ 保管前 | ◯ 保管前 | 洗濯 時期 | ◯ 保管前 | ◯ 保管前 | ◯ 保管前 | ◯ 保管前 | 洗濯 時期 |
コスト (保管料込) | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | コスト (保管料込) | ◎ | △ | △ | ◯ | コスト (保管料込) |
返送時期 の調整 | ◯ | ◯ | ◎ | × | 返送時期 の調整 | ◯ | ◯ | ◯ | × | 返送時期 の調整 |
布団以外 の扱い | △ 可・割高 | ◯ 可・割安 | ◯ 可・割安 | ◯ 可・割安 | 布団 以外の扱い | ◯ 可・割安 | △ 可・割高 | ◯ 可・割安 | △ 可・割高 | 布団 以外の扱い |
圧縮 | 原則なし ※有料で圧縮も可 | 3枚コース はあり | あり | なし ※有料で圧縮も可 | 圧縮 | あり | なし | なし | あり ※有料でなしも可 | 圧縮 |
この比較結果に口コミ評判やサービス内容を加味して、おすすめの絞り込みを行いました。
冬物布団を預ける期間の目安は5月から10月の約6ヶ月

布団の保管サービスを利用する方は「冬物の布団・毛布を夏の間預けておきたい」という理由が多いと思います。

でも、いつからいつまで預かってもらうのが正解なのかな?
室温が15℃前後なら冬用の羽毛布団がちょうどよいですが、室温が20℃前後に上がったら薄手の肌掛け布団に、25℃以上であれば夏用のタオルケットなどに入れ替えるのが目安になります。
出典:エステー|ココが知りたい!身近な疑問
この話を参考にすると、15℃が冬物の出し入れの基準ということになります。
気象庁の各月の平均気温データを見ると、15度を超えるのは例年5月、そして15度を下回るのは11月です。
ここから、「冬物は5月半ばに片付けて10月ごろに出すのが平均的」と考えることができます。

つまり冬物寝具をしまっておく長さはだいたい5ヶ月〜6ヶ月の間だにゃ

それなら各サービスのもともとのオプション期間で済みそうね
布団の保管サービス利用の流れをカンタン解説♪

保管付き布団クリーニングの利用の流れは、たったの4ステップ。
各サービスの梱包キットに解説がついてくるので、初めてでも簡単に使えるので安心してくださいね。
洗えない布団を送らないように事前チェックしましょう
サービスによって、対応できる素材・汚れが異なります。
上記5つのチェック項目は、多くの布団クリーニング店でNG項目になっているので、ご自身の布団が該当していないかご確認ください
布団を送ったあとで発覚すると、洗ってもらえず返送になることも。

今回おすすめしたお店は、洗える布団と洗えない布団も一緒にまとめておいたからチェックしてにゃ!
まとめ|保管付き布団クリーニングを活用してスッキリ身軽になろう!
保管付き布団クリーニング選びの重要ポイントをふまえて厳選したおすすめはこの3つ!
- 専門店の対応力
- 保管料がお得
- 圧縮なしでふわふわキープ
>>>公式サイトへ
- こたつ布団や毛布も割安に組み合わせられる
- 返却時期の変更がカンタン
- アフターフォローが手厚い
>>>申し込みページへ
- 取り出し自由自在
- 布団1枚でも割安
- 専用アプリで全部完結
- 冬物衣料も一緒に預けられる
>>>申込みページへ
最初は「保管サービスなんて、ちょっと贅沢?」と思っていました。
でも、実際に利用してみると、布団の片付けの手間が省けるし収納がスッキリしてとっても快適!

モノの置き場を巡って家族に小言を言ったりイライラすることが少なくなったのも、良かったです

寒くなったころに、きれいになった布団と再会できるのもうれしいにゃ〜✨
忙しい世代だからこそ、時短になって心身の負担を軽くしてくるサービスに投資するのは大事ですね。
あなたも、冬物布団は保管付き布団クリーニングに丸投げしてスッキリ身軽になりませんか?
布団の保管クリーニングの体験談はコチラ。具体的な流れを知りたい方へ。
>>>掛け布団をきらきらウォッシュの保管クリーニングに出してみた
布団だけじゃなく、服にも保管クリーニングがあるって知ってましたか?さらにクローゼットがスッキリ✨