⭐️当サイトにはプロモーションが含まれています。
礼服クリーニングの料金相場・頻度・タイミング・日数まとめ!便利な宅配クリーニングもご紹介

礼服クリーニングのポイント
- 礼服クリーニングの相場は一人2,000円〜3,000円程度
- 1回着るごとにクリーニングに出すのが安全
- クリーニングのタイミングは着たすぐ後がベスト
- 便利な宅配クリーニングでも礼服は洗える
礼服はめったに着ないからこそ、クリーニングの出し方や保管について疑問がいっぱい。
そこで、迷わずサッサと礼服の片付けができるよう、知っておきたいことを主婦目線で調べてまとめました。

ひかる
クリーニング屋さんに行くのは面倒だし、礼服はクリーニング代が高いから、1回くらいサボったり、洗濯機で洗ってしまいたいな〜

わらび
礼服は普段着と違うから、素人の手抜き対応だとカビや形崩れで着られなくなっちゃうかもにゃ💦
礼服はケチらずクリーニングしてお手入れした方が安心。
礼服クリーニングで失敗したくない方は、この記事にぜひ目を通してみてください。
目次(読みたい章をタップ)
礼服・喪服のクリーニング代はいくら?相場価格まとめ

アイテム別 礼服クリーニング料金相場
知名度が高く一般的なクリーニング店の礼服クリーニング価格を調査。アイテムごとの平均を出してみました。
礼服ジャケット | 1,024円 |
---|---|
礼服パンツ | 740円 |
フォーマル上 (タキシード/モーニング) | 2,385円 |
ネクタイ ※礼服とビジネスの区別なし | 461円〜 |
礼服スカート | 740円 |
礼服ワンピース | 1,369円 |
ブラウス | 436円 |
※装飾や素材の種類によってはコース変更や上乗せ料金が発生する場合があります。
【特記事項】
- 2022年6月調査時点
- 会員価格は除外しています
- “〜”という形での価格表示の場合、最安値を引用しています
- 通常コース、デラックスコースなどコース分けがある場合は一般コースの価格を引用しています
- 地域・店舗によって価格が異なる場合はランダムに地域・店舗を選んでいます
クリーニングにおける礼服とスーツの違いは素材と色
クリーニングにおける礼服と日常着の区別ポイントは主に次の3点。
- 光沢をおさえた素材でできている(ウールなど)
- 黒くて無地
- 装飾がない
アパレル業界では細かい仕立ての違いなども区別としてあるようですが、クリーニング業界視点では
- テカらせないよう丁寧なアイロンがけ
- 上質素材にあわせた溶剤を使う
- 長期間の保管に対応したオプション設定
が必要かどうかで区別するそうです。

わらび
こういう特別対応が必要だから、礼服はビジネススーツや普段着よりも高くなるんだにゃ〜
\礼服クリーニングはちょっと高い/
礼服のクリーニング代 相場 | 一般服のクリーニング代 相場 | |
---|---|---|
ジャケット | 950円 | 750円 |
パンツ | 727円 | 570円 |
ワンピース | 1,395円 | 1,146円 |
女性のカラーフォーマルは別分類
結婚式や入学式で着用するパーティードレスや白いスーツなども、アパレル分類上はフォーマル/礼服です。
しかし、クリーニング分類の「黒くて装飾がない」という基準からは外れており、別もの扱いになる可能性があります。
特にパーティードレスは礼服より1,000円ほど高い料金が設定されていたり、装飾対応料金が上乗せされることが多く、思っていたより高くつくかもしれません。
礼服のクリーニング頻度と出すタイミング
ポイント
- 礼服は1回着たらクリーニングが基本。見えない汚れはカビや虫の温床。後からシミが浮いてくることも。
- 礼服は着た後できるだけ早くクリーニングへ。汚れやにおいは時間が経つほど落ちにくくなり、生地の劣化に繋がります。
頻度|「1回着たら毎回クリーニング」が一番安心
理由まとめ
- 1度着た以上、汗やホコリがつくから
- (不幸の場合)線香の匂いがしみつくから
- その時は見えなくても後から黄ばみやシミが浮いてくることがあるから
- 湿気や汚れがカビの温床になるから
クリーニング店、アパレルメーカー、スーツ店、晴れ着レンタルサービスなど、様々な立場で礼服に関わるプロの見解を調査。
結果、礼服は1回着る度にクリーニングに出すのがベスト、という意見が多数派(というかほとんど)でした。
▽アパレルブランド(自社商品に対する回答)
Q
引用:レディースフォーマルウェアの東京ソワール
1回着用したら洗うかクリーニングに出した方がよいのか教えてください
A
着用後は、目に見えない汚れ(汗、皮脂、ほこり、食べ物などを含む)が付着します。そのままの状態にしますと汚れは落ちにくくなりますので、着用後は速やかにお洗濯・クリーニングに出しましょう。
▽レンタル晴れ着店
礼服は着ている時間が短いため、1度着ただけでクリーニングに出すのは、なんだかもったいない気がしてしまいますよね。しかし、礼服は着るたびに毎回クリーニングに出すのがおすすめなのです。
引用:晴れ着の丸昌 池袋店
▽クリーニング店
だから1度、2度着た服だからといっても
引用:高品質クリーニングと染み抜き,お直しのお店・ヨネイクリーニング
出来れば汚れやシミは取り除いてから仕舞って頂きたい…
というのがクリーニング屋からの願いです。
▽宅配クリーニング店
汗や皮脂の汚れ、知らずにつけた食べこぼしや飲みこぼしなど、目に見えづらい汚れはたくさんあります。着用したあとは、その都度クリーニングに出すのがベストです。
引用:宅配クリーニングのリネット
などの条件が重なった場合をのぞいて、着るたびにクリーニングした方が良さそうです。

ひかる
特に喪服は急に必要になることが多いので、クリーニングを済ませた万全の状態で保管しておいた方がよさそうですね
礼服のクリーニングは必ず上下セットで
クリーニングによって色が多少落ちて、色がチグハグになる可能性があります。
安くすませたいからといって、ツーピースのうち片方だけクリーニングに出すのは避けましょう。
【例外】短期間で何度も着る場合は一連の行事が終わってから
- お盆で立て続けに何件も法事に出る
- 喪主になってお通夜・お葬式・法要…としばらく行事が続く
といった場合は、大汗をかいたり雨でぬれたりしない限り、一連の行事が終わってからクリーニングするのが一般的なようです。

わらび
脱いだ後は
- 陰干し
- ブラッシング
- ポケットの中身取り出し(形崩れ防止)
は最低限やっておこうにゃ💡
タイミング|着た後できるだけ早くクリーニングへ
着た後にクリーニングする理由
- 時間がたつと汚れが落ちにくくなるから
- 残った汚れがカビや虫の温床になりがちだから
- 急に着る場合にクリーニングが間に合わない可能性があるから
冠婚葬祭、礼服を着るイベントは疲れるので、クリーニングは後回しにしたくなりますよね。
「着る直前にクリーニングした方が清潔なのでは?」という疑問も。
しかし、クリーニングする側からすると、クリーニングが早い方が汚れが落ちやすく、布地への負担も少なくてすむようです。
汚れたまま保管していると、カビや虫食いの危険性も高まります。
クリーニングを後回しにしてカビを生やしてしまった苦い経験…

また、必要なタイミングがクリーニング業界の繁忙期や休業シーズンに重なってしまうと、普段より納期が伸びて間に合わなくなる心配もあります。
礼服は着た後に早めにクリーニングに出すことをおすすめします。

ひかる
クリーニング出しに行くのがしんどい!忙しい!という人は、玄関先ですませられる宅配クリーニングも検討してみては?
礼服のクリーニングにかかる日数
店舗 | 宅配クリーニング |
---|---|
即日〜3日が目安 | 1週間はみておく |
礼服のクリーニングの流れ自体は、ビジネススーツやおしゃれ着と同じお店が多いようです。
だから、普段のクリーニングと同じ日数で仕上がることがほとんど。
一般的なクリーニング店の納期・・・即日〜3日を目安にしておけばいいと思います。(よっぽどローカルなのんびりしたお店でない限り)

ひかる
うちの近所の地域チェーン店は翌日仕上がりでした
とはいえ、衣替え需要でクリーニング店が忙しい時期に重なると、普段より日数がかかる場合があります。
なので、着終わった礼服は早め早めにクリーニングに出したほうがよさそう。
また、宅配クリーニングの場合はクリーニングに加えて配送に時間がかかります。
地域によりますが、5日〜7日はみておいた方がいいでしょう。
「安いかわりに遅い」とか「丁寧な分遅い」というサービスだと、1ヶ月前後かかる場合もあります。

わらび
宅配クリーニングの納期目安は申し込み前にチェックにゃ❗️
礼服クリーニングで検討したいオプション
「礼服をよりきれいにしておきたい」「きれいな状態を長持ちさせたい」というときに活用したいオプションをまとめました。
※お店によっては、礼服クリーニングや高級コースにこれらのオプションが組み込まれていることもあります。
汗抜き加工/ウェットクリーニング|夏もサッパリ、臭わない

汗抜きとは、ドライクリーニング では落としきれない、汗などの水溶性の汚れを落とすクリーニング加工。
ドライクリーニング に専用溶剤を足すだけの簡単タイプなら数百円。
水洗い(ウェットクリーニング)する場合は、1,000円前後が相場です。
こんなときに活用
- 礼服が汗びっしょりになってしまった
- クリーニングに出しても汚れている感じがする
- 礼服を触ると(残った汗で)ベタつく
防虫加工|ウール素材の虫食い防止に
礼服に使われていることが多いウール、ネクタイのシルクは虫食いの被害にあいやすいです。
防虫剤が空間で効くのに対し、クリーニングの防虫加工は服をピンポイントで守ってくれます。
ネクタイの撥水加工|飲食のシミ防止に
食事の場面も多くある冠婚葬祭。
汚れがつきやすいネクタイだけでも撥水加工をしておくと安心です。
撥水加工は一律料金よりも、”クリーニング代の何%”という形で計算するクリーニング店が多い印象です。
ネクタイ自体のクリーニング代が安いので、そこまで高くはならないはずです。
シミ抜き・カビ取り|難易度の高いものは有償対応に
シミもカビも、簡単なものはクリーニング工程で無料で取り除いてもらえます。
一方で、
- 落ちにくい汚れによるシミ
- 時間がたったシミ
- 繊維に根をはった黒カビ
は、難易度が高く、特別な対応が必要なので、別料金での対応になる可能性が…。
シミのサイズや難易度にあわせて見積もりになるので、クリーニングに持ち込むまで(場合によっては工場での検品まで)いくらかかるかハッキリしません。

わらび
シミもカビも悪化しないうちに、できるだけ早くクリーニングに持っていくのが一番にゃ💦
礼服のお手入れと保管方法
クリーニングのビニール袋は外す

クリーニング返却時にかけてあるビニールの袋は、湿気を閉じ込めてカビの発生しやすい環境を作ります。
ホコリよけカバーが欲しいなら、通気性のよい不織布のカバーが適切。


わらび
礼服クリーニングのオプションとして、不織布の袋をつけてくれるクリーニング店もあるにゃ💡
太めのハンガーで形崩れ防止

長期間つるしっぱなしになることが多い礼服。
形崩れを防ぎ、重みからくる圧を分散してくれる太めのハンガーが最適です。
スラックスは折ジワが心配なので、棒の部分が丸くなっているズボン向けハンガーや、クリップではさんでつるせるボトムス用ハンガーがおすすめ。
ときどき陰干し&ブラッシング
カビ予防に半年に一度くらいは陰干ししてあげましょう。
カバーをかけていない場合は、ブラッシングでホコリを落とします。

わらび
服がギュウギュウで通気性が悪いクローゼットや、湿気の多い押入れ収納をしているおうちは要注意にゃー💦
防虫剤&除湿剤があると安心
礼服はカビ・虫食いが発生しやすいので、防虫剤と除湿剤もセットすれば完璧です。
アイロンがけは「あて布」必須
保管中に礼服にうっかりシワをつけてしまった場合、安易なアイロンがけでテカリが発生しないよう注意が必要です。
礼服は光沢感がないことが大切。
あて布をかませ、素材に合わせた温度でアイロンがけするか、蒸気でシワ伸ばしできるスチーマーを利用しましょう。

アイロンとは違った便利さがあります。
礼服クリーニングにおすすめの宅配クリーニング

- 近くにクリーニング店がない
- 育児や仕事があるのでなかなかお店に行けない
- 高級な礼服をいつものクリーニング店に預けるのは不安
そんなときは、便利な宅配クリーニングを検討してみてください。

ひかる
クリーニングが遅れてスーツにカビを生やしてしまったズボラな私も、宅配クリーニングのおかげで先延ばししなくてすむようになりました
お願い🐾
定期的に見直して最新情報を載せるよう努力していますが、急な価格・仕様の変更でズレが生じる可能性があります。
ご利用の際は、ご自身で公式ページ内容をご確認いただけますようお願いします。
リネット プレミアム会員|忙しい・時間がない人でもサクッと使える
出典:リネット
※プレミアム会員向けサービス。北海道・青森県・秋田県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・東京都伊豆,小笠原諸島・新潟県佐渡市・島根県隠岐郡 は7日〜
宅配クリーニングでは最大手といってもいい知名度と利用者数を誇るリネット
。
現代の忙しい生活スタイルに合わせた、スピード感と使い勝手の良さが最大の特徴です。
初回はプレミアム会員登録で送料無料なので、気軽に試せます。

わらび
プレミアム会員はいつでも簡単に解約できるから安心して試してほしいにゃ🌟
アイテム | リネットの料金 |
---|---|
ワイシャツ | 484円 |
ネクタイ | 660円 |
礼服ジャケット | 1,155円 |
礼服パンツ/スカート | 825円 |
礼服ワンピース | 1,375円 |
礼服ボレロ | 770円 |
※デリケート素材、装飾品は各220円の追加料金が発生する場合があります
\プレミアム会員登録で初回送料無料/
キレイナ|高級ブランド・婚礼衣装を1点づつ手洗い
出典:KILEINA -キレイナ-|大人のためのオーダークリーニング
キレイナは難易度の高いブランド服を得意とする高級クリーニング店。
1点づつ担当者がオーダーメイド対応してくれるので、失敗したくない大切な礼服も安心して任せることができます。

ひかる
キレイナは時間がかかるしお高いですが、万が一失敗して買い直す費用を考えると、高級な礼服はこっちの方がいいかもしれません
アイテム | キレイナの料金 |
---|---|
シャツ | 2,750円 |
ジャケット | 4,400円 |
パンツ/スカート | 3,300円 |
ワンピース | 5,500円 |
タイ | 2,200円 |
留袖・振袖 | 13,200円 |
シミ抜き・カビ取り・穴あき | 別途見積り |
\公式サイトで技術や料金をチェック/
着終わった礼服は今すぐクリーニングへ!
礼服のクリーニングは一人当たり2,500円前後。
普段のクリーニングに比べるとちょっと高いですが、汚れたまま放置して礼服がダメになってしまった場合のトラブルを思うと、十分払う価値はあるのではないでしょうか。

ひかる
礼服は急に必要になるし、一番失礼があってはいけない場面で着る服なので、メンテナンス費用は保険料みたいなもんですね💦
礼服は普段着ない特殊な衣装だからこそ、素人があれこれ考えるよりプロに任せた方が確実。

わらび
冠婚葬祭で疲れた後だし、礼服はさっさとクリーニングにだして、ゆっくりしたらいいと思うにゃ〜
あわせて読みたい🐾
ネクタイって意外と汚れるし、汚れが目立ちますよね。ネクタイも定期的にクリーニングに出すのがおすすめです。
礼服やスーツにたまった汗汚れは汗抜き・ウェットクリーニングでサッパリしませんか。