ネクタイってそもそも洗うものなの?と思っていましたが、汗染みで黒ずんだ夫のネクタイを発見してショック!

会社の人に見られたら恥ずかしい💦
でも、まだ使えるのに買い替えはもったいないし…
私の手にはおえないので、スーツのついでに宅配クリーニングに出したらこんなにキレイになりました!


近所のクリーニング店できれいにならなかったネクタイも、シミ抜きしてくれる宅配クリーニングに出したら汗じみにさよならできました✨
このページでは、私が実際に利用してみてネクタイのクリーニングにイチオシだと思う宅配クリーニングを、シーン別に3つ紹介します!
ネクタイクリーニングの相場や頻度など、あわせて知っておきたい情報もまとめているので、ぜひ目を通してくださいね。

ピカピカのネクタイで清潔感UP⤴︎好感度UP⤴︎を狙うにゃ
ネクタイにイチオシの宅配クリーニング3選
リネット(プレミアム会員)|スマート・スピーディー・初回は超お得!

リネットはIT企業が運営する宅配クリーニングなので、使い勝手のよさが抜群!
忙しい宅配クリーニング初心者も簡単に使いこなせます。
その上、宅配クリーニング業界でもぶっちぎりの早さを誇るので、ネクタイの本数が少なくてギリギリでローテーションしている場合でも安心。
特典を受けるにはプレミアム会員という月額会員になる必要がありますが、無料お試し期間中でもいつでも解約可能なので、気軽に試してみてください。

無料シミ抜きでも、汗じみがちゃんと落ちました♪

ネクタイ料金 | 通常:605円 デリケート素材は+200円 |
シミ抜き料金 | 無料 |
送料 | 初回無料 有料会員1,980円(2,640円以上利用で無料) 無料会員1,980円(2,640円以上利用で無料) |
プレミアム会員 会費 | 初回2ヶ月無料 通常:429円/月 |
ネクシー(プリモ会員)|洗濯ハカセのシミ抜きがすごい

クリーニングの専門家として情報番組などにも出演する洗濯ハカセの店。
プロの経験と知識をフル活用したシミ抜きが受けられるので、汚れがひどい場合におすすめです。


近所のクリーニング店では落とせなかったシミもこんなにきれいに!
スーツの仕上がりも良かったです✨
簡易シミ抜きは無料会員でも受けられますが、それ以上のシミ抜きはプリモ会員という月額会員(220円)に登録する必要があります。
とはいえ、登録した月は無料で継続の縛りもないので、シミが気になる場合は登録しておいたほうがいいかも。
※解約手続きをしないと自動継続になります。

シミ抜き無料なのに、クリーニング価格は良心的!シルク素材でも追加料金がかからないのはお得にゃ💰
ネクタイ料金 | 会員10%OFF:415円 通常:462円 |
シミ抜き料金 | 簡易シミ抜き:全員無料 それ以上のシミ抜き:有料会員サービス |
送料 | 【北陸〜九州】1,815円 有料会員は4,000円以上利用で無料 無料会員は7,000円以上利用で無料 【東北】1,815円 有料会員は5,000円以上利用で無料 無料会員は7,000円以上利用で無料 【北海道・沖縄】3,300円 会員は6,000円以上利用で無料 通常は7,000円以上利用で無料 |
プリモ会員 会費 | 登録月無料 通常:220円/月 |
ワードローブトリートメント|1点づつ個別対応する高級クリーニング
ワードローブトリートメントは高級ブランドを中心に扱う高級クリーニング。
普通のクリーニングと大きく違うのは、1点づつアイテムにあったクリーニングを行うこと。
まとめて流し対応される心配がないので、クリーニングが難しいブランド品も安心です。
技術に自信があるから、なんと半年間の品質保障付き!

うちには高級ネクタイがないので、ネクタイクリーニングは未体験ですが、アンゴラ素材のやっかいな帽子をきれいにしてもらいました♪
ネクタイ料金 | 3,410円 |
シミ抜き料金 | 簡易なもの→無料 高難易度のもの→1,000円〜 |
送料 | 1,650円 (15,000円以上利用で無料) |
会費 | なし |
ネクタイのクリーニングでシミ・カビは落ちるの?
シミやカビが落ちるかどうかは
- 汚れの原因
- 汚れが付いてからの経過時間
- クリーニング店の技術力
によって左右されます。
カビも白カビは比較的簡単にきれいになりますが、根をはった黒カビは難しいです。
特にネクタイは色柄ものなので、漂白ができないことも難易度アップにつながっています。
また、汚れは時間が立つほど生地に定着して落ちにくくなるので、シミやカビを見つけたらすぐにクリーニングに出すことが大事。
難しそうな汚れは、クリーニングに出すときお店の人に
- 何の汚れなのか
- いつごろついたものか
を伝えて、落とせそうか事前相談してみることをおすすめします。(それでもやってみないとわからない、ということになることもありますが)
そして、クリーニング店の技術力や、どこまで対応してくれるか、というのも結果を左右します。

最初にお見せしたネクタイ、実は近所のクリーニング店に出して全く汚れが落ちなかったものを、シミ抜きが得意な宅配クリーニング ネクシーに出しなおしたものなんです。(近所のクリーニング店の名前は伏せます)

近所のお店には「こんなもんですよ」って言われてたのに、ネクシーに出したら当然のようにシミがなくなったのでびっくりしました
定期的なクリーニングなら価格だけで選んでもいいかもしれませんが、シミやカビなど具体的な汚れがある場合は技術力で評価されているクリーニング店を選んだ方がいいと思います。
オプションとして撥水加工をつけると、汚れをはじいて汚れにくいネクタイになります。
料金はネクタイのクリーニング料金と同じくらいしますが、汚れでネクタイがダメになる確率が下がるので、ぜひ検討してみてください。
ネクタイのクリーニング頻度(そもそも出す?出さない?)
普通のネクタイのクリーニング頻度は3ヶ月に1回が目安
シミなど汚れがひどい場合はともかく、ネクタイをスーツのように定期的にクリーニングに出す必要があるのかどうかがよくわかりませんよね。
そこで、スーツ/ネクタイメーカー、販売業者、クリーニング業者の見解を調べたところ、
- ネクタイも定期的に洗うべき(3ヶ月に1回推奨)
- できるだけ洗うべきではない
という2説あることがわかりました。
(1)ネクタイクリーニングの頻度は3ヶ月に1回が定説
2つの派閥で優勢だったのが、3ヶ月に1回はネクタイもクリーニングした方がいい、という意見。
目立たなくとも、ネクタイには汗・皮脂・外気の汚れ・食べこぼしが付着して、日々蓄積していきます。
スーツと同じように、ワンシーズンに1回はリセットしてあげた方が清潔に保てて長持ちするというのが理由です。
(2)致命的なシミ以外はクリーニング不要論もあり(少数派)
少数派ですが、素材によってはプロが丁寧に洗っても風合いがどうしても落ちてしまうのでネクタイは基本的に洗わない方がよい、という人もいます。
クリーニングするとすれば、シミが付いてしまった場合だけ。
ネクタイの数を多めに持ち、使用後は手入れをして、ローテーションして休ませつつ大事に使う、というファッション好きの人向けの考え方です。

普通のネクタイなら1番目の「定期的にクリーニングする」タイプ向き。
高級ブランド品が多いファッショニスタさんには、2番目の「クリーニングは出来るだけ避ける」タイプ向きなんじゃないかにゃ〜

うちのネクタイは普通のスーツ屋さんのものだし、毎日のお手入れは面倒だから、ワンシーズンごとに洗う方が向いてるかな
ネクタイのクリーニング料金相場
しかし、ワンシーズンに1回クリーニングとなると、費用がかさみそうで心配です。(ネクタイはスーツ以上に数がありますからね)
いくつかクリーニング店の価格をピックアップして平均的な価格を調べてみました。
一般的なクリーニング店のネクタイ料金|500円前後
N社(関西拠点) | 616円 |
H社(関西拠点) | 605円 |
U社(東北拠点) | 399円〜 |
P社(関東拠点) | 440円 |
W社(全国チェーン店) | 308円〜 |
L社(宅配クリーニング) | 605円 |
各地でチェーン展開している路面店、宅配クリーニング有名店7社をピックアップし、ネクタイクリーニング料金を調べてみました。
300円台のお店もありますが、平均すると500円前後がネクタイクリーニングの相場だと言えるでしょう。

高くても600円台と見積もって予算立てすればいけるはず
ブランド向け高級クリーニング店のネクタイ料金|2,000円前後
白洋舎 高級ブランド対応 | 880円 |
ル・サンク洗濯工房(東京/宅配) | 880円〜2,640円 |
エッセンス(東京) | 2,156円〜 |
キレイナ(宅配クリーニング) | 1,980円 |
ブランド物を中心に対応している高級クリーニング店の場合、価格はぐっと上がります。
もちろんその分、事前チェックを念入りにしたり、手間暇のかかる処理をしてもらえるので、破損や風合いの低下リスクは抑えることができます。
また、高級クリーニング店は通常のクリーニング店では扱えない難易度の高いアイテムでも対応してくれることが多いです。
一部が革素材やレースだったり、複雑で脱落しやすい装飾が付いている場合などは高級クリーニング店に相談してから出した方がいいでしょう。

1本何万円もするブランド物なら、クリーニング料金が高くても安心を選びたいですね
ネクタイの自宅洗いはハイリスク×面倒くさい
節約のためネクタイを家で洗おうと考える人もいるようです。
しかし、自宅洗いに特化したウォッシャブル製品以外は、失敗の可能性が高いのでおすすめできません。
また、繊細な素材が型崩れしないようタオルで吸水しつつアイロンで整える・・・という工程がかなり手間がかかります。
参考シルクのネクタイを家庭で洗濯する【プロ直伝】の方法|センタクマニア

ネクタイは水洗いに弱いシルク製が多いし、生地をナナメにして作ってあるからアイロンがけが難しくて形崩れしやすいにゃ💦

時給に換算すると素直にクリーニングを利用した方がお得かも・・・
こちらの記事では、クリーニング師監修のもと、ネクタイの自宅洗いの実験をしています。
ネクタイの自宅ケアはNGだった!正しいネクタイケアの方法を覚えよう|リネットマガジン
よれたり潰れたり、とにかく洗った後に形を整えるのが難しいのがよくわかりますね。
まとめ|ネクタイをクリーニングして清潔感を取り戻そう
ビジネススタイルの中では、比較的自由に好きな色柄が楽しめるネクタイ。
お気に入りはクリーニングでメンテナンスしながら長く使いたいですね。

夫は大喜びしてくれたし、私は片付けに困るネクタイの不良在庫がこれ以上増えずに済むので、クリーニングしてみて本当によかったです✨
汚れが恥ずかしくて使えないけど、それなりの値段だったし気に入っているから捨てられない!というネクタイがあれば、ぜひ信頼できるクリーニング店に任せてみてください。

宅配クリーニングなら忙しくても手軽に使えるし、全国から優秀なお店を選べるからサイコーにゃ💡
今回紹介した中で一番のおすすめはネクシー!清潔感のある仕上がりで夫も大満足でした。
ネクタイを洗うならスーツも出したい。そんなときにおすすめの宅配クリーニングはこちら