「七五三の衣装、弟妹にも着せたいから、安くてもきちんと洗ってくれるところはないかな?」
「母から引き継いだ大事な着物をまた着られるようにしたい。安心してクリーニングが任せられるのはどこ?」
大事な着物をそこらへんのクリーニング店に預けるのは恐いですよね。

だからといって、きちんとした呉服屋さんだと、クリーニング代が心配・・・
そんな悩みを解決してくれるのが、着物洗い専門店が運営する宅配クリーニングです。

専門店だから高品質で安心。
しかも、宅配だと店舗や接客人件費がかからない分、意外と割安なお店が多いよ
この記事では、そんな信頼できてコスパもよい着物の宅配クリーニング店をご紹介します。
また、選び方のポイントや注意点、利用の流れなど、失敗しないために事前に知っておきたいことをまとめました。
思い出の着物を末長く着られるよう、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
高い?着物クリーニングの料金は一般的にどれくらい?
まずは、着物をクリーニングに出すとどれくらいかかるものなのか、ざっくり把握しておきたいですよね。
- 一般的なクリーニング店
- 店舗型の着物専門クリーニング店(悉皆屋)
- 宅配クリーニング店
それぞれの料金をサンプル調査しました。

お店によってアイテム分類が異なるのでかなりざっくりになりますが、着物クリーニングの相場は1枚5,000円~10,000円くらいでした
一般的なクリーニング店の着物クリーニング価格
着物のタイプや素材によって価格が細かく設定されているので、代表的なアイテムの料金をピックアップしました。
ホワイト急便 ※地域によって価格が変わります | 単衣(ウール)|2,593円 単衣(正絹)|4,074円 訪問着|5,555円 振袖(一般)|9,074円 羽織単衣(ウール)|2,200円 名古屋帯|7,074円 子供祝着(3歳)|2,593円 |
白洋舎 | 単衣|8,000円 袷|9,000円 訪問着|9,500円 名古屋帯|4,500円 |
店舗型の着物洗い専門店「悉皆屋」のクリーニング価格
「悉皆屋」とは、着物のクリーニング、メンテナンスの専門業者のことです。
検索してでてきたお店の料金をピックアップしました。

意外とクリーニングチェーンと料金に差がりませんね
こうしたお店の中には、宅配でも注文を受けつけてくれるところがあります。
しかし、ネットショップとして体裁が整っていないところが多く、注文しにくいのが残念です。
宅配クリーニングの着物クリーニング料金
一般クリーニングと着物クリーニング、それぞれの有名店の料金をピックアップしました。
リネット(一般クリーニング) | 単衣|8,430円 袷|9,960円 振袖|13,400円 訪問着|13,400円 七五三(三つ身 / 四つ身 / 一つ身)|9,960円 七五三(羽織り)|7,020円 |
きものtotonoe | 振袖、訪問着、留袖、色無地、附下げ|7,200円 名古屋帯|4,200円 一つ身、三つ身、五才祝着|6,500円 汗抜き|2,100円〜 |
着物の宅配クリーニングの選び方3つのポイント
- 着物洗いに特化した自社工場をもつ専門店を選ぶ
- 利用者の客観的な口コミがあるお店を選ぶ
- 着物に配慮した梱包ができるお店を選ぶ
宅配クリーニングなら、全国の業者からよりどりみどりで選ぶことができるのがメリット。

でも、たくさんの業者からどうやって品質のいい信頼できるお店を選べばいいの?
そこで、着物の宅配クリーニング店を選ぶときに重要なポイントをご紹介します。
(1)着物洗いに特化した自社工場をもつ専門店を選ぶ
着物と洋服は最適な洗い方が違います。
そのため、着物専用のクリーニング設備を持ち、着物用の溶剤を使用する、着物洗いの専門店を選びましょう。
特に、絹やウールなど縮みやすい素材だったり、金彩など特殊な装飾がある場合は、知識と技術がある職人さんでないと危険です。
また、受注・クリーニング・発送まで一貫して行える、自社工場を持っているお店を利用することをおすすめします。

自社では受注だけを担当して、実作業は外部委託をしている、というお店は、紛失事故や行き違いの温床。
避けた方が安全だにゃん
(2)利用者の客観的な口コミがあるお店を選ぶ
「長年の実績があり、高品質なこだわりのクリーニングを職人が丁寧に行なっています」というのは、どこのお店も謳っているので参考になりません。
悪い口コミも含めて、利用者の口コミで見極めましょう。
(3)着物に配慮した梱包ができるお店を選ぶ
梱包は宅配クリーニングならではのポイント。
配送中に着物が寄ってぐちゃぐちゃになったりシワがついてしまっては、せっかくのクリーニングも台無しです。
箱や梱包方法に工夫をしているお店を利用しましょう。

次は、この3つの条件をクリアしたオススメのお店を紹介しますよ
おすすめの着物専門の宅配クリーニング店2選
選び方の3つのポイントに加え
という点で優秀なお店にしぼりこみました。
着物クリーニング きもの工房なぎさ(楽天店)
出典:着物クリーニングきもの工房なぎさ
クリーニング料金(税抜) | 着物|2,900円 袴|2,900円 帯|2,500円 自由3点セット|8,000円 {七五三} 3才(着物・襦袢・被布)|5,300円 5才(着物・羽織・襦袢・袴)|8,400円 7才(着物・襦袢)|5,000円 |
オプション料金(税抜) | 【汗抜き】 単衣|1,000円 袷|2,000円 【シミ抜き】 見積もり価格 【長期保管用真空パック】 3,000円 【保管】 半年|2,000円 1年|3,600円 |
送料(税抜) | 【発送】 実費(新潟まで) 【返送】 関東・東北・信越・北陸|600円 関西|700円 北海道・中国・四国|800円 九州・沖縄|1,000円 ※7560円以上で返却送料無料 |
仕上がり目安 | 工場着から約3週間 ※クリーニングのみの場合 |
配送業者 | 佐川急便 ヤマト運輸 ※備考欄で指定可能 |
きもの工房なぎさは、新潟に店を構える着物クリーニング専門店。
楽天市場で全国から宅配クリーニングを受け付けています。
楽天と聞いて「安かろう悪かろうでは?」と思われるかもしれません。
しかし、4,000件を超える口コミのほとんどが高評価。
Twitterや着物愛好家のブログでも取り上げられるほどです。
「着物」「帯」などアイテム分類も非常にシンプル。素材や種類で価格が変わることがないので、安心して利用できます。
3点セットや七五三セットなど、パック料金もお得で便利。
返送時は1枚1枚たとう紙で丁寧に梱包。着物がかたよらない平らな箱で送ってくれるので、きれいな状態で手元に届きます。
品質・技術 | |
利便性・使い勝手 | |
口コミ・評判 | |
コスパ |
きものお直し工房わせん(Yahoo!店)
出典:きものお直し工房わせんYahoo!店
クリーニング料金(税抜) | 普通着物|2,129円 ※子供着物、子供袴、羽織、道行コート、帯、長襦袢含む 振袖・袴|3,898円 |
オプション料金(税抜) | 【汗抜き】 着物|3,300円 【シミ抜き】 見積価格700円〜 |
送料(税抜) | 【発送】 実費(京都まで) 【返送】 1,050円 北海道・沖縄|2,000円 |
仕上がり目安 | 丸洗いのみ|40日前後 シミ抜きあり|40日~60日程度 |
配送業者 | 日本郵便 |
きものお直し工房わせんは、本場京都の着物クリーニング・メンテナンス専門店。
着物文化を守るために、クリーニング代を気にせず着られるようにと、普通着物2,129円という破格の値段で高品質なクリーニングを提供しています。
着物は1枚づつ丁寧に下洗いしてからクリーニング。シミ抜きは、他店から勉強のため見学に来るほどの腕前の職人が担当します。
なので、ショップレビューは
「価格でためらっていたクリーニングを気軽にできてよかった」
「丁寧に対応していただき、いつも安心してお任せできます」
といった感謝の口コミでいっぱい。
Twitterの口コミや着物ブログでも、使った方の満足度はとても高かったです。
仕上がった着物は、たとう紙に包んで専用梱包箱で発送されます。
シワやヨレがないので、梱包について絶賛する口コミも多いです。
きものお直し工房わせんは、着物を出してから仕上がりまで1ヶ月~2ヶ月かかります。
しまう前に利用する分にはいいですが、「来週の結婚式で来ていきたい」というような急ぎのときには避けましょう。
品質・技術 | |
利便性・使い勝手 | |
口コミ・評判 | |
コスパ |

この2つのお店は、仲介を通さず専門店に直接依頼できるから、高品質なのにお得で一石二鳥にゃん

楽天やYahoo!ショッピングなら使い慣れているから、注文もしやすいし安心ね
着物の宅配クリーニング利用の流れと注意点
「宅配クリーニングははじめてなので仕組みがわからない」と不安になるかもしれません。
しかし、実際にやることは案外少ないですし、外に出る手間がない分楽チンなんですよ。
手順1|ネットショップで注文する
通販でお買い物するのと同じです。
「クリーニング」という商品をカートに入れて、注文します。
手順2|クリーニング店に着物を宅配便で送る
発送のやり方は、お店によって次の2パターンに分かれます。
- 専用の梱包セットが届く(着払いが多い)
- 自前で袋や箱を用意して送る(発払いが多い)

着物クリーニング工房なぎさと、きものお直し工房わせんは2番目の「自分で袋を用意して発払い」だにゃん
手順3|お店による検品と見積もり
届いた着物をお店が丁寧にチェック。
丸洗いで落ちない汚れのシミ抜きやダメージ補修は別料金オプションなので、見積もりがメールで送られてきます。
※予算に合わない場合はオプションは利用しなくても大丈夫です。
手順4|仕上がった着物を受け取る
クリーニングが完了すると、お店から着物が宅配で届きます。
これを受け取って状態を確認したらおしまいです。
着物丸洗いで落ちる汚れ・落ちにくい汚れ
着物についた汚れ、洗うだけで落ちるか心配ですよね。
着物クリーニング各店の対応基準をまとめました。
クリーニングでほとんど落ちる汚れ
- ファンデーション
- カビくささ(表面的なカビ汚れ)
- 口紅
- 裾や襟元の黒ずみ
- 泥はね
シミ抜きが必要になる汚れ
- 汗染み
- 時間がたったシミ
- 黄ばみ
- コーヒー
- ワイン
- ボールペン
- カビ(繊維の奥に根をはっている状態)
シミ抜きの料金はどこも要見積もり
素材や状態によって処理内容が変わるため、シミ抜きは後からの見積もりになります。
500円玉サイズで700円~1,000円程度のお店が多い印象でした。
汗ぬき(ウェットクリーニング)とは
汗ぬきは、ドライクリーニング では落とせない汗汚れを落とすオプション加工です。
脇など汗が大量に染み込んでいる部分は、放置すると黄ばみや悪臭が出てくることも。
汗抜きはシミ抜きと違って、定額のオプション料金が設定されていることがほとんどです。
まとめ|大事な着物を長く着るために宅配クリーニングを活用しましょう
- 着物は洋服と勝手がちがうので着物洗い専門店に任せたほうがいい
- 宅配クリーニングなら専門店に割安価格で頼める
- 利用者の口コミ、特に着物ユーザーの評価は必ずチェック
- シミ抜きや汗抜きで別料金がかかる場合がある
着物を長持ちさせるために、定期的なクリーニングで汚れを落としておくことはとても大切。
宅配クリーニングなら、着物洗いの専門店に手頃な価格でお手入れしてもらうことができます。
だから大事な晴れ着でも安心。
日常的に着物をお召しになる方は、もっと気軽にクリーニングに出せますね。

思い出の着物、お気に入りの着物、これからもずーっと着るために宅配クリーニングを活用してにゃ